バッティングのミートポイントを調整する方法
打つポイントが近すぎてゴロになり、『ポイントをもっと前だよ。前で打て』と言われ、今度はタイミングがうまくとれない…。こんな経験は皆さん一度はしてるのではないでしょうか?バッティング指導の大きな矛盾の1つですよね。無料動画でもこの点のメカニズムを詳しく解説しましたので興味のある方は「ホームランの打ち方」をご覧ください。詳細な理論は動画ページを参照していただくとして、ここでは具体的な方法を少しご紹介しましょう。
まず、こうなってしまう原因、つまり前でも後ろでも打てない原因は何か?ということ。これはズバリ軸の壁です。そもそも自分が上手に打てるポイントには軸が必ずなくてはいけません。簡単に言うとガイドラインがあって、そのガイドラインに従って打つという感じです。そのガイドラインというのがバッティングでは身体の軸なわけです。
つまり、その場でコマのように軸を回転させていくというのは本当に正しくて、真ん中にガイドラインがあればおへその前、いわゆる「へそ前インパクト」を生み出すことができるんです。でも、これだけではだめなんですね。
インコースは前、アウトコースは後ろが代表的ですが奥行、つまりポイントを3Dで考えなければあらゆるボールには対応できません。先のヘソ前でしかインパクトのポイントが無い場合、インコースはそれだけ身体を回さないとおへその位置がインコースを向きませんから良い当たりをしてもファールにしかならないんですね。
同じようにアウトコースも締めこまないとおへその位置は向きませんから、差し込まれたり泳がされたりするわけです。そこで、打てるバッターはどうするかというと、このガイドラインを2、3つと増やしていくんです。文章では伝わりにくいですが、左の壁というやつですね。あの壁を軸で作り、そのポイントでも打てるようにしていくんです。そういった軸を何個も作っていくと、過度に身体を回転させなくてもポイントを前にしたり後ろにしたりしてもタイミングをとれるというメカニズムです。
まとめますと、「ポイント前だよ」「もっと引きつけて」は、決して矛盾しているのではなく、ガイドラインを何個も作れば同時一体に体現することは可能だったわけですね。理想的には「ポイントは前でインパクトは後ろ、ポイントは後ろでインパクトは前」こういった事をやられると投手からしたら最悪なバッターになりますよね。この運動を難なく行っているのがイチロー選手であり青木選手です。こういった身体をじっくり作っていけば誰でもできる動きですから、今後はガイドラインとなる軸を1つ1つ丁寧に増やしていく練習がスタンダードになるでしょうね。
軸の壁についてはコラムで詳しく扱っています。(ストライクゾーンを3D化させる考え)