バットのヘッドが下がる選手への最適な指導法とは?
少年野球の指導をしていると、どうしてもバットのヘッドが大きく下がってから振り出す選手が結構いますよね。ドアスイングになり振り遅れて空振りや詰まってしまう選手です。こうなってしまう原因はなんでしょうか?私は、まずその選手のバットの扱い方に注目しています。センス理論では、自分を中心にバットを振り回すタイプとバットをなるべく動かさず自分の身体を動かしていくタイプの2つがあります。
前者が「自中操」、後者が「バット中心操」というように区別しているんですが、ヘッドが大きく下がってから振り出すというのは自分をその場に固定してバットのヘッドを操作しようとしているわけですから自中操ですね。
そこを直してあげるんですよ。バットが重いから出来ないんじゃなくて、そもそもバットの基本的な扱い方が出来ていないからなんです。ここで注意したいのが、バットを短く持ってもダメという事。これは何でかというと、たとえ短く持ってもバットの扱い方という本質的なレベルでの動作を改善しない限り、どこまで行ってもその選手はいいスイング、正しいスイングはマスターできないからです。
振り出しでヘッドが大きく下がってしまう選手をみたら、バットに振り回されているから短く持たせるのではなく、まずその振り回そうとするバットの扱い方から改善させてやれば、たとえ長く持っても鋭くコンパクトなスイングは誰だって可能なんです。ドアスイングの指導メカニズムはこんな感じですね。ちなみに確認のために例を挙げますが、上から最短距離で叩けというのも、結局はこのバットの扱い方が改善されない限り、正しいスイングへは到達しないでしょう。
私はこれこそがバッティングの基本中の基本であると思っています。従来の野球指導ではこういった事をしっかり指導出来ていたかというとかなり怪しいですよね。少年野球のバッティング指導でバットの扱い方から指導するという体系が確立されれば、野球の打者のレベルが飛躍的に上がるでしょうね。なぜかといったら、この基礎がバッティングセンスのベースになり、これまで奥義とされてきたバットコントロールや広角打法といった技につながってくるからです。まずは、バットの正しい扱い方をみにつけ、正しいスイングへ自然と導くこと。これがバッティング上達のコツですね。