野球の正しい軸足とは?

夏休みも終わりいよいよ新人戦ですね。新チームでの公式戦ですから試合に出られたら自分の力を試したいところです。さて今日は軸足がテーマ!軸足の使い方はメール相談でも多いテーマの一つで、 野球では最も重要な動作の一つでもあります。軸足というのは、その名の通り「脚の軸」のことです。 脚に軸ができると重心のコントロールが上手にできプレーのパフォーマンスがグンと上がるんですね。

でも、これが非常に難しい。

皆さんは打席で立った時になんとなく足のポジションが決まらないという経験はありますか?これは脚に軸がなく、重心のコントロールが出来ていないときに感じる現象です。簡単にいうと外側に体重が乗っている状態ですね。ひどいバッターだと膝が割れてO脚の状態で投手と戦っている選手もいます。これでは、タイミングを取る以前の問題ですよね。

軸足は重心を適切な位置へしっかり置けるかが問題

じゃ内側へスキーのエッジを効かせるように 絞ればいいのか?というと、実はそうでもないんです。

ここで重要なのは脚に軸がしっかりできて、重心のコントロールができる脚をしているかどうか?であり内側へ絞ってもこれらがクリアできていないとX脚でしかないんですよ。

つまり、重心感知能力ですね。

バットでの重心感知能力ではなく、脚です。どこに体重が乗っているか?そして、その体重を次の瞬間軸移動へスムーズに移行できるか?こういった重心を身体で感じる事が できないと、軸足というのはできてこないんです。ですが、なかなかこれに気づくことができないのが現実です。なぜか?通常地面に立って何もしていないときというのは 加速度の変化がありませんから、どこに重心があるのか?を感じる事が出来ないからです。

簡単に言うと両足で立っているときは超超超安定するということです。

安定するがゆえに、どこに重心があるのかがわからない。 ここはバット中心操と原理は同じです。だから、軸足を創るのが難しいんです。みなさん『タイミングが…タイミングが…』ってすごく悩んでいるんですが実はこれを解決すると「ピタッっと合って」自分のスイングが出来るようになったりするんですよ。

もし、軸足側に違和感があるという選手は、まずは「骨盤前傾操作」をしっかり行ってみてください。膝の中心がなんとなくわかってくるはずです。そのうえで、加速度変化を利用した応用トレーニングを行うと上手くいきますよ。この応用トレーニングは旧会員の方が続々と結果を残した方法であり私自身もお勧めのトレーニングですのでぜひ行ってもらいたいですね。

応用トレーニングというのは、「3週間でバッティングセンスを上げる」に収録された基礎トレが必ずベースになりますので、まだセンストレを導入していないという方はまずは「骨盤前傾操作」を早急に整備することをお勧めいたします。以前も言いましたが「自分のスイング」をすること! 秋はこれが最も重要です。あとは相手を打つことだけを考える!ただそれだけです。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE