フルスイングしたつもりが大振りするなと言われる場合
『大振りするな』と注意された直後に『しっかり(強く)スイングしろ』って教わったんですが、この矛盾?は私が小学生のころに疑問に思ったことなんです。当時の私は『しっかり振れ』って言われるとフルスイングを連想していたようで力いっぱいバットを振り回し、最悪なバッティングをした思い出がありますw いま小学生にセンスを指導していても大振りとフルスイングがごちゃごちゃになっている選手も多いようですね。
これはどのバッティング指導でもいえますが、少年野球では指導者によって判断の基準が異なるケースが多々ありますので、単に試合で結果が出てないから『大振りするな!もっとコンパクトにスイングしろ!!』と注意したいだけという場合もありますから非常に厄介です…。
ドアスイングでもフルスイングと言える!?
一般的に言われているのが
- 自分のスイングで最も速い振り方をフルスイング
- バットヘッドが遠回りしてミートまでに時間がかかる振り方を大振り
というようですね。
んー納得いきませんねw というのも自分のスイングの中で“ヘッドスピードが最速”な振り方をするなら、多少ドアスイング気味の方が最終的には加速するからです。バットの扱い方で解説しているように自中操(図B)ですね。
インパクトのリストを返すシーンで、筋力的に優れている選手ならもの凄いスピードでバットヘッドを振り抜けます。つまり、フルスイングを最速の(バットヘッドの)速さとするなら、ドアスイングでもフルスイングが出来てしまうということですね。
テイクバックは小さく、フォロースルーは大きくが理想なのか!?
少年野球では大きい当たりよりもバッティングの確実性を重要視する監督さんが多いですから、やはりチームで求められるのはほとんどが「コンパクトで力強いスイング」でしょう。
『後ろ小さく、前大きくのイメージで振りなさい』という教え方は有名だと思いますが、問題はバットの振り出しのシーンですね。
結論から言ってしまえば図Aのスイングを行えば、テイクバックで体軸からヘッドが離れることは無くなるのでドアスイングとは無縁になります。ですが、ここで注意したいのがこの2つのバットの扱い方はなにも手首だけの話ではないということです。
最短距離でスイングしてもドアスイングになるバッター
私が小学生だった頃に感じていたのが正にこれ。本人の感覚では最短距離で小さくスイングしているんだけど、どうもヘッドが素直に出てこないというか、手首を返すタイミングがバラバラになるというか…w
図Bの固定している支点は見た感じグリップになりますよね?これを肘で想定してみてください。肘関節を固定して前腕や手首でバットを出す。小さく振っているように見えますが実際はBのメカニズムです。ですから動き出しのシーンで加速に時間が掛ります。
私は正にこれだったわけですw 最短距離でコンパクトにドアスイングを行っていた…。もう最悪w 自中操からバット中心操に変えるにはどうすればいい?でもお互いのメリットとデメリットをまとめていますが、これらがすべて中途半端になっていたわけです。
小さく振っているから、動き出しの早さがあるかというと結局は肘や肩を固定してスイングしていたため、そんなんでも無い…。強く振っているといっても脇を締めこんで小手先で振っているので、ドアスイング気味に腰の回転で振り回すスイングよりはヘッドスピードが出ない…w そりゃ打てませんよね。
バッティングは下半身で打てというのは言いえて妙
いま小学生を指導しているお父さんはここに注意した方がいいですよ。たとえ見た感じコンパクトに振っていても、たとえグリップが図Aのようにヘッドよりも動いていても…果たして肘はどうか?肩はどうか?脊柱はどうか?腰はどうか?そうかんがえると100%バット中心操でスイングしているバッターっていうのは…たぶんいません。
下半身でバットを振るようになれるとワンランク上のバッティングができるといいますが、これはつまりそういうことw 一流打者のしなやかなスイングという印象は、全身が図Aの動きになるということです。こういう柔らかさはストレッチで関節が柔らかいという問題では無いので指導が難しいですが、小さいころから根気よく指導していくと良いでしょう。
バット中心操も上手い人になると足踏みが自然と起こったりしますからね。自分ではフルスイングしたつもりが『バカヤロー!大振りするな!!』と注意されてしまう選手は全身でバットヘッドを揺するイメージで行っているとコンパクトに力強い、しなやかなスイングがみにつくでしょう。ぜひ行ってみてください。