飛距離アップは小手先でのスイングを徹底して排除すること
野球の試合では基本的に長打が打てる選手が必要とされています。チームによっては戦術の違いはあるかもしれませんが、プロ野球は統一球の登場でより効果的な長打が重要になってきていますしアマチュアでも依然として打者有利な状況は変わりません。でも実際に長距離砲を育てようとしても、体が小さい選手はコツコツ当てていかなければいけないという指導スタイルがまだまだ根強いですし、打球を飛ばす本質を知らずにウェイトトレーニングに走る選手も多いです。
私は細かいルールというのが苦手な性格で、選手の考えを無視した『コンパクトなスイングの打者を育ててください』という依頼もどちらかというと苦手です…。ですので、まだ高度なスキルは必要ないであろう小学生の選手なんかには『ホームランを打ちたくないのか?』ってこっそり本音を聞き出すことをよくやります。
現時点で打てる打てないは別にしても、少しくらいは長打に対してのエゴイズムな部分がなければ、インパクトでバットとボールの関係性が劇的には変わってくることはないですし、そもそも試合に出してもらったときに小さくまとまったプレースタイルだと、どうしても自分は何のために野球をやっているのかがわからなくなってしまい、情熱を失いやすくなりますからね。
飛距離についてはよく質問をいただくので、私が実際に指導している流れをまとめてみました。コンパクトなスイングが大事なのは分かるけど、やっぱ大きい当たりも打ってみたいんだよね … という人向けの記事です。
小手先でのスイングになっていませんか?
そもそも打球が飛ばない原因は何でしょう?
皆さんも打球を飛ばそうとしたら、下半身を使って腰を回転させ腕の力じゃなく全身を使って打つ…的なイメージはあるかと思います。やっちゃいけないのが、いわゆる手打ちですね。
バットの扱い方で何度か記事にしていますが、体幹部を主導に手や腕が従属するようなスイングでないと打球を遠くへ飛ばすための爆発的なエネルギーは生み出せません。
では、小手先でのスイングによる手打ちをチェックするポイントは何でしょう。以下まとめてみます。
- リストを返すようなバットの操作がメインになっている
- 上腕からスイングしている感覚がある
- ヘッドの運動量の割には体幹部が動いていない
- 肋骨と肩甲骨が柔らかくない
私が選手をチェックするときはこんな感じですかね。
センストレで小手先かどうかを調べる方法
それから、よく使う方法がストリームバスターというセンストレーニングです。この練習法は両腕でのバット操作を極端に制限されますから、自ずと体幹部でのスイングが求められます。
腰の回転を使えばある程度飛びますが、椅子に座ってストバスを行うと両肩甲骨のラインからしっかりスイングできないと全く打球が飛びません。ですが、普段のバットの振り方から体幹部を上手に使えている選手は、ものの数分でコツを掴んでしまいます。
そういう選手はバントの構えでも驚くほどの飛距離を生み出せるのですが、そうじゃない選手。つまり小手先でバットを振ってしまっている選手というのは、体幹部の意識が手や腕の意識と比べて極端に薄いので、そこに制限をかけられると混乱してしまうわけです。
バッティングで体幹部を使えるようにする
普段の小手先でのスイングに慣れてしまっている選手は、ストバスでも腰の回転や手、腕の押し込みで飛距離をカバーしたりする傾向があるのですが、上記のように椅子に座って腰の回転に制限をかけたり、バットをもっと短く持たせてリーチに制限をかけたりすることで、完全に逃げ道を無くす方法が非常に効果的です。
つまり、“そこ(体幹部)”を使わなければ運動自体が成立しない状況へ追い込むわけです。この部分は指導者側も選手へ教えてて面白いですよwもどかしいというか使えばできるが、それが出来そうでできないというね。
肋骨を後ろへ引く動きを覚えさせる
ただ『体幹部を意識しなさい』といっても、手や腕に比べて遥かに意識が薄いわけですから一筋縄ではいきません。そこで私が指導するのは肋骨系のセンストレ!
決して腕じゃなく肋骨を引くようにして動き全体をリードするやり方です。これをストバス1打につき1回入れるという様に交互に行ってみてください。これだけでも飛距離が伸びるはずです。
肋骨が柔らかく上手にスイングで使える打者を目指す
いろいろアレンジができるので選手はストバスと肋骨の引きを毎日工夫しながら行うといいですよ。
さて、ここからは指導者の人向け。文章で説明すると長くなるのでこちらの動画をまずご覧になられてください。※かなり長いですw
いかがでしょうか?これ講演などでやると皆さんめちゃくちゃくいつくんですw 実際にやってみると案外簡単なんですが。
腕を押さえつけられた状態でいつも通りのリズムでスイングモーションをしてみると、スッと抜ける選手と無理やり引っ張ろうとする選手がいると思います。そういう選手には背中側から脇に腕を差し込んであげて、後ろへ引いてあげるとコツを掴みやすいですよ。
椅子から相手を立たせるトレーニングは、動画ではバットを使っていますが、手と手を取り合って行う方がわかりやすいかもしれませんね。
ポイントは『腕じゃないぞ』とひたすら言い続けることw 肘を伸ばして肩甲骨から引く意識が出来てきたら、もうちょいです。肋骨がその動きに連動してくると、にわかには考えられないほどのパワーが出せます。
すぐに自分のスイングに導入しようとしないのがコツ
これらのトレーニングを教えると必ず『これがバットスイングのどの部分にどう現れるのか』『バットを振るときの肋骨の使い方を教えてください』といった質問を受けるのですが…じつは何も考えちゃダメですw
試合中、打席で余計な事を考えると絶対に良い結果は生まれませんからね。どう振るか?ではなくどういう体の状態で打席に入れるか?を考えてください。
普段から小手先で操作している選手は試合中もそういったスイングしかできません。では、普段から体幹部でスイングできてる選手は試合中では?さらに毎日肋骨系のトレーニングを無意識化するほど行っている選手は?目指すべき境地はここですね。
選手に教える時は、打撃スキルを教える感覚ではなく、キャッチボールやウォーミングアップと同じレベルで“当たり前”という感覚で教えるのが良いかもしれません。すぐにスイングに取り入れてみて仮に打ちまくったとしても、それは一過性のテクニックに過ぎませんからね。焦らずにじっくり選手の本質を育ててあげてください。