頭が上下しても実はタイミングの取り方に影響は無い
投手は直球を軸に変化球を投げてきますが、どのようにタイミングをとり、対応していくのがベストでしょうか?一般的な変化球といえば…カーブ、スライダー、シュート、シンカー、フォーク、チェンジアップ、カットボール…などいろいろな変化球が存在します。さらに、変化球の定義は?と深く考えた場合、投手本人がカーブといえばカーブになるし、打者からどう見えたかを基準にすればスライダーがカーブに見える場合もありますね。
ですからピッチャーの数だけ変化の種類は存在してインパクトまでのタイミングも無限にあると考えられます。では、それらすべてにタイミングを合わせる事は可能なのか?
一般的な指導者の指導では、ストレートは「イチ・ニ・サン」のタイミングで、変化球は「イチ・ニ・の・サン」のタイミングで振りなさいと指導しているはずです。ですが、冒頭でもお話ししたとおり、投手が投げたボールは、インパクトまでのタイミングが無限にあるわけで、「イチ・ニ・の・サン」では到底すべてに合うはずがないんです。
プロの一流の打者は「常に崩されること」を想定して振っていますので、やはりこの一般的な指導方法はNGでしょう。
すべてのボールにタイミングを合わせるなら、まず打席でのボールの見え方を改善するべきです。投手から見た変化量と打者目線からの変化量というのは必ずしも一致しないのがこの競技の特徴です。打者が想像以上に変化を感じてしまう要因はいくつも考えられますが、代表的なのは中心視ですね。ボールを点でよーく見てしまうと、急激な変化をした場合、目が追い切れなくて、予想以上に曲がったり、落ちたり、ブレーキングがかかったりしてしまうんです。
ですから、まずは、状況を不利にしない事。ボールを中心視で見るのではなく、かならず周辺視で見る癖をつけるといいでしょう。そうすると、タイミングがずれた時に、体のバランスが崩されても、反応することはできます。もちろんトレーニングで軸の壁を創って崩された場合の対処をするのがベストですが、まずはボールの見方を変える事を今日から行うといいでしょう。
『崩されるのではなく自ら崩している』という対応ができるのが理想です。そのためには、余分な力を抜いて、リラックスした身体でボールへ密着していくのが大事です。
さらに、ボールの目線を合わせろという指導も行われますが、これは目でしっかりとボールを追い続けないといけないという意味で使われているようです。頭が上下動してしまっては目線がブレてしまい、しっかりボールを見ることが出来ず、インパクトでのジャストミートする確率が低くなる。投球コースやスピードを安定した視線で見極めることで打てるようになる、という考え方ですね。
実は、センスの面からいうと、その考え方がアウトです。まず目“線”というわりに、ボールを線で見ることができていないバッターが多いんです。いわゆる、中心視ですね。ボールをよーく見るこの目の使い方では、点で見ることになります。頭が上下すれば、点で見てるわけですから当然ブレますよね?ですが、センスのあるバッターは、周辺視によってボールを“線”でみますから、極端な話どの角度から見ても線なので、上下しても目線は変わらないんです。
動作自体も、頭が上下動しないようにするとなると、センスのないバッターは頭の位置のみを意識してしまいますが、大事なことは目線をブラさずにボールを打つことですから、全身をしっかりコントロールできなければ打つことはまず不可能なわけです。
そこで重要になってくるのが身体の軸ですね。軸をガイドラインにして、その軸を線に合わせて動かしていく。つまり、全身のコントロールの役割を果たすと同時に、どんな投球コースにも対応できるように線にくっつけていく【密着】の動きも可能になるんです。バッティングは軸が重要だと言われますが、何もコマの軸回転だけではないんですよ。こういった複数のファクターが揃ったとき、爆発的な打力が生まれるんですね。
まとめますと、頭が上下動しないようにするには、そもそも目の使い方を考える。ボールを点で見るからブレるのであり、線で見ればたとえ上下しても目線はブレはしない。そして、軸を意識する。軸はその場で軸回転だけの役割ではなく、全身をコントロールするガイドラインであり、ボールの線に密着させる役割もある。「頭が上下しないように頭を固定する」といったような要素主義的発想ではなく、あらゆる角度から見た全体主義的要素を兼ね揃えた身体こそがセンスのあるバッティングを可能にするのです。
目線がブレるというバッターはまず、この2点をセンストレーニングで意識しながら練習するといいでしょう。