野球上達論について
私がセンス理論を確立したうえで根本となった部分で、バッティングはどのように上達するのかを書いたものです。掲載にあたり専門用語などを極力避け、書き直し、できるだけわかりやすく丁寧に解説してみましたのでぜひ最後までご覧ください。あなたにとって新鮮なバッティング論となることを確信しております。
「正しい方法」で練習しないと効果はない
バッティングにおける上達の仕方の話をします。
この考え方を頭に入れておいて、自分の中である程度試合でのバッティングに活かせるようにしてください。バッティングは正しい方法で練習すれば、それに比例して能力は上がります。ただし走塁や守備と違って、練習法がおかしかったら、いくら反復してもあまり効果はありません。
たとえば「トスバッティング」や「ティーバッティング」をチーム全体で行ってますよね?
選手が教える側の意図を理解せずにただ何となく練習を繰り返していたら、調子をコントロールするガイドラインが本人には無いので、試合に出場しても打てたり打てなかったりするわけです。いくらバッティング練習で打ち込みを行っても、これではほとんど効果はありません。
部活で野球を行っていればこれまでに膨大な時間の練習をチームのノルマとしてやってきていると思います。
そこで私は指導の際によくこういうんですね。「いままで練習中に自分で納得のいったスイングの中で、この体の使い方は、意識した通りに身体が動いたというものをいくつか挙げて」それを聞いてみるんです。
ところが、ほとんどの選手は何一つ思い浮かべることができないんですね。なぜかといったら、数多くのボールを打ちこんでいても、それらの練習の本質を普段から”身体”で理解しようとしていないからです。
身体を常に意識し練習していれば意識や感覚を多少なりとも自分の言葉にできるんですね。(もちろん専門的な説明など必要ありませんし、人間は潜在意識の数パーセント程度しか言葉にできません。)でも身体で理解していないから意識は消えていくだけ。ただ何となくバットをもって打っているからなんです。これは余談ですが、最近の子どもは病院へ行っても自分の症状をしっかり先生に伝えることが出来ないんだとか。自分の身体なのに全く分からないというのは極端かも知れませんが、これと同じですね。
バッティングという運動をある角度から深く考えて、ある方法で狙ってパフォーマンスを上げてみようという意識がないから、言われた通りの練習をなんとなくこなしたということだけで終わってしまっているんでよ。そういったやり方を何年もやって、試合でちょっと打てたとか打てなかったということを一喜一憂する。
それらが技術練習であれば積み重ねた分だけスキルは向上しますから、多少は『こうスイングすると自分のフォームが出来上がったかもしれない』と感じたりもします。ですが、センスと技術のバランスが崩れていると試合での結果は安定しません。だから、バッティングはしっかりとした方法を確立して練習しないと、センスと技術のバランスが取れなくて、周りと比べてセンスの無い選手はいくら打ち込んでも効果があまりないんですよ。
アウトコースの難しいボールだって、きちんとした身体の使い方を知り、それを習得する練習法で一定期間行えば、かなり打てるようになります。ましてや、単なるアウトコース打ちの練習ではなくて、それが緩急対策の鍵になる可能性だってあります。バッティングを行うのは自分の身体なわけだから、正しい方法を知ってそれを身につけなければ、自分に合ったバッティングフォームには辿り着かないんですね。
私の理論やトレーニングまたは指導を受けたという人はわかると思いますが、バッティングにおいては、正しい体の使い方、正しい練習の仕方&自分なりの考え方をもって練習すれば、バッティングは必ず上手くなります。
リストレクション期間という罠
ところが、厄介なのは、いきなり試合で結果が出るわけではないということ。
客観的に観てもバッティングは確実に上手くなっているんだけれども、やってもやっても試合でのバッティングの成績が上がらない、ヒットが打てないという時期もあります。私はこれをリストレクション期間と呼んでいます。
でも、あるきっかけで急激に試合での結果が変わってきます。打率でいうと2、3割程度でしょうか?急激に上がってくるんですね。
なぜこういうことが起こるのかといったら、バッティング上達に必要なのは技術力とセンス(本質力)だからです。
たとえばテニスを上達させようと思ったら、まずテニスという競技それ自体の基本的技術をある程度モノにすることが必要なんですね。それプラス、テニスセンスというものがないと、そう簡単に上手くはならない。
バッティングもこういった技術的部分と本質的な能力をきちんとトレーニングしなくてはダメなんです。つまり、バッティングスキルとバッティングセンスという2つの力が上手に共存しないとダメなんです。
自分のフォーム、カウントによっての選球眼、ケースバッティングのような順応力、あるいは逆方向へのバッティング、最低限のバッティング技術といった、いろいろな要素があって、そこへ本質力つまりバッティングセンスが加わると、試合で打てる。まさに統合力ですよ。
だから根性論のように、100回×5セットを毎日続けたら、その分だけ試合で打てる…わけじゃありません。
試合ではその統合力がどれだけあるかが問われるわけですから、この部分のコツをつかめたらビックリするくらいヒットが打てます。この技術×センスのバランスを知らない人は、上達の術を分かっていないということだから、才能がある特別な選手以外は試合でのバッティングの成績は知れています。
バッティングの成績が上がるまでには時間がかかる
バッティングはクロスプレーでランナーをアウトにすることに似ていると、私はイメージしています。返球されたボールが怖くて怖気づいてそのままベンチに逃げ帰ってもセーフ。いったんミットに収まったのにボールがこぼれてしまいタッチが遅れてもルール上ではセーフ。
これと同じように、バッティングも両者に打撃能力という面ではもの凄く差があるんだけど、結果が打てなかった場合は同じです。でも守備練習を続けていいくと、難しいバウンドでもミットからこぼさなくなりますよね?バッティングというのはまさにその瞬間に統合力が上がって、試合での成績が良くなってくるんですよ。だから、それまでの根気が必要なんです。
場合によっては、私の指導をし始めた初期の段階では試合で逆に打てなくなることもあります。これはまったく心配ありません。理由は簡単です。
私の指導を受ける前はなんとなく技術練習を行い、これまたなんとなく打っていたんですから。技術優位の身体でバッティングをしていたのです。なんとなく振っても相手投手が格下ならば当たれば何本かはヒットが打てた。ところが私の指導を受けてから、バッティングセンスと呼ばれる本質的な力を身につけようとセンス自体を鍛えるわけです。
身体の使い方から変えてバッティングの質を高めようと思うけれど、すぐにそれが技術と上手くリンクできるはずがないんですね。試合では時間的拘束がありますから、投手は待ってはくれませんから打席内ではあれこれ考える時間はありません。
パニックになり、とうぜん思うようには打てません。でもこれはいいことなんです!少なくとも短期間で本質的な部分、身体の使い方を変えようと思っているんですから。バッティングセンスを鍛えようと思ったけれど、そう簡単にできるわけじゃなく、とうぜん打席では悪循環に陥りバッティングの調子は下がる。それは進歩の途上です。そこで焦っても仕方がないんですよ。
試合でのバッティングは技術力のみで上がるものではありません。もともと自分でコツをつかんで本質的能力を身につけている人(つまり、バッティングセンスが元からある選手)なら、スパルタで技術を叩き込めば短期間で試合で結果を残すことも可能でしょう。バッティング上達=センス×技術のバランスですから、これが整えばヒットは打てる。
リストレクション期間というのは、非常に個人差が大きいものです。ある程度センス×技術のバランスがあるなら私の指導を数回受けて、打率がビックリするほど上がる選手もいる。もちろんやってもやっても打てない人もいる。また、一回ポンと打率が跳ね上がって喜ぶけれど、ぬか喜びのことが多いケースもあります。 あれはまぐれだったのか?そうじゃありません!まぐれで打率が2割も3割も上がりませんから。
ムラが起こるんです。なぜだか分かりますか?バッティングとはクロスプレーに似ているからですよ。上手く捕球しても、あと少しという所でタッチが遅れれば記録上ヒットにはなりません。 次に打率が3割も上がったということは、キャッチミス・タッチミスがなくなったからです。
センス×技術のバランスが整ってくると、ギリギリでもタッチアウトにできるようになり、いい感じでヒットを打てた。 でもクロスプレー時の野手から返球されてくるボールの難易度は毎回違います。その次がマウンドに当たり、難しいバウンドになったら、またキャッチミスをしてしまう。つまり自分でも信じられないような空振りをする。こうして結果にムラが起こってくるんです。
どんな投手がきても、最低限のバッティングができるだけの力はこの段階ではまだついていないのだから、難易度によってムラが起きます。そこで根気よくやっていくと今度は、だんだんムラが減ってきます。
つまり、投手がどんなタイプで、ストレートが速かろうが、コントロールが良かろうが、変化球が凄かろうが、ある程度バッティングの引き出しが増えて対応力が増し、ヒットが打てるようになっていくんですね。 するとバッティングが安定します。 バッティングの成績はこういった上がり方をしているんですよ。
指導者側は本質を見極めることが重要
とはいえ、どうしても実際に起こっている現象を評価してしまうのが指導者です。ですが、結果が残るということには明確なプロセスがあることを忘れてはいけません。
たとえば、周りから単なる凡フライを打ち上げたようにみえても、本人の意識では「言葉にできない何か」というものがあったりもします。これを求め一生懸命自分の言葉にしようとするのがイチロー選手ですね。我々はついついイチロー選手のヒットという現象を評価してしまいがちですが、そこに至るプロセスに目を向けると、凄まじいまでの意識のコントロールだったり、集中力、リラクゼーションだったりもするわけです。
リストレクション期間というのは選手もそうですが指導者側も結果が欲しいあまり、情報過多になりパニックに陥りやすい傾向もあります。気持ちはわかりますが辛抱強く選手を使っていくのも指導者自身の力量ではないでしょうか?
私が指導していたある高校の監督さんはここが非常に上手で、自身は結果がすべてという世界に身を置きながら、選手への評価は過程7-現象3程の割合で指導していました。これは本質を指導するという意味では完璧に近い指導だと思います。
バット中心操などもただ揺するのではなく、揺するという強弱はどうなのか?質はどうなのか?こういう部分をバッティングやピッチングで指導していくと、選手の世界観がまるっきり変わってくるんですよ。これまで練習という行為が外方向に向いていたのが、自分の身体を変化させる為、また上達する為に向いてくるんです。
野球はチームスポーツといっても、1シーン1シーンでは対人競技ですから、個の能力は高くなければいけません。自分の世界に入り込むのはチームスポーツではよくないことだというのがセオリーですが、それは評価の対象が結果だった場合です。指導者側がしっかり上達までのプロセスを与え、評価すれば、選手は自ずとハマっていくわけですね。
バッティングのセンスは唯一の上達手段
リストレクション期間の長さを判断し縮めることが大事
問題はリストレクション期間の個人差が凄く大きいことです。バッティングはある意味では、誰でも上達することができるし、チームで大活躍する事もできます。 なぜなら、かなり試合で活躍している選手であっても、私からみるとバッティングセンスに対するリカバリー能力(自分の身体が持つ可能性を極限まで引き出す)がゼロだからです。元からセンスがある選手だと余計に練習の本質を見極められず、全然わからないでやっていますね。 私のセンス理論を知る前の自分を思い出してみてください。たとえば”重心感知能力”という言葉一つとってみても何一つわかっていませんでしたよね?そういった意識すらなかったのではないでしょうか?あるいはバッティングセンスをトレーニングで鍛えようなんてことを全く考えてもなかったですよね。かなりバッティングのレベルが高い選手でもそうだということは、センスと技術を明確に分けてトレーニングしている人がいないということ。だから誰でも上手くなるし、活躍できるチャンスがあるということなんです。
野球技術の場合は、小学生の野球を始めたころから何年間もの積み重ねがあります。その何年間の積み重ねを越えようと思ったら大変なことですよ。それに対してバッティングセンスを鍛えることは、短期間で驚くほどバッティングが上達する可能性があります。その土台になっているモノは、普段の練習で培われる野球基本技術、バッティング技術です。皆さんが所属チームでの練習によるバッティング技術の積み重ねがあります。これは何にもまして大きいかもしれません。 それがリストレクション期間の差となって表れているんです。
リストレクション期間が長いと思う人は、やるべきポイントをしっかり押さえてください。 たとえば、まずバットの芯に当てるセンストレーニングを行う。次により実践的なタイミング系のセンストレーニングとリンクさせる。 こうしてポイントを押さえながら三つぐらいに分けて、練習していけば打率を2、3割上げることは、可能だと思います。 しっかり取り組めば、3週間で打率が驚くほど上がる可能性がある。でも、リストレクション期間が長い人はもともとバティングセンスが欠如している人だから、不安になり迷いが生じてしまう。逆にいえばバッティングセンスがない人は早く試合でヒットが打てるようになれば、自信がつく。やる気になる。 だから大事なことは、バッティングのリストレクション期間(技術とセンスのバランスですね)を縮めることなんです。 そのためにはまず、自分自身が、リストレクション期間が短いのか長いのか、つまり現時点で「センス」が足りないのか「技術」が足りないのか?それを判断しないといけません。 自分のリストレクション期間が長そうだと思うならば、闇雲に練習するのではなく合理的な手段を講じないといけませんね。
自分は何が足りないのかを考える
ここで小休止。
自分のリストレクション期間がどうなのか考えるための、ガイドラインをご紹介しましょう。
まず一つめ。どれくらいチーム練習を積み重ねてきたのか?いままでたくさんバッティングの技術練習を行ってきた人は上達の仕方が分からなくても普通にバットを振れる段階にあるはずです。チームの練習をサボり気味で自主トレなどのプラスアルファの努力も行っていないなかった人は、バッティング技術もそんなに高くないのでバットを振れもしません。 ということは、これまで真面目に練習を行ってきた人はリストレクション期間が短い、あまり練習をしてこなかった人は長い、と考えましょう。
二つめは、これまでに所属してきたチームの環境の拘束度・非合理度はどんなものか、ですね。 当サイトを一通り観覧すればわかるように、バッティングセンスは独創的なモノです。物事に対する捉え方や、身体の動かし方に至るまで、形や決まりがあるようでない、非常に流動的なモノがバッティングセンスです。セオリーや常識に固執した練習をたくさんたくさん行っても本物のバッティングセンスは身につきません。 同じセオリーであっても、心身的拘束を生み出すセオリーと、本質的・普遍的なセオリーでは意味が違います。
だからチーム練習も量や質だけではなく、環境の「質」も問題になってくるんですよ。 より、自由な(心身的拘束がないという意味で)練習環境にあったという選手はとうぜんリストレクション期間は短いですね。逆にすべてを拘束されているような環境で日々練習していると、長いと考えていいでしょう。
相手を打つという本質を考える
打てなくても、ひたすら打つことに興味を持つのも効果的
江戸時代の前後、昔の人たちはとんでもなく高度な身体運動を行っていたんです。 そうじゃないと生きていけなかったという理由が最も大きいのでしょうが。みんなが必死になって生きるから、高度な身体運動や知恵がないと生きていけないわけです。だから農民も町人も侍も必然的により高度な身体運動が求められていたということです。 でも、それが結果としてセンスを高めることになり、独創的な物事の捉え方ができ江戸という文化を築いたんですね。そういうことをやってたのが昔日の日本人でした。だからものすごい文化を創り上げてきたし、センストレーニングをやらなくたって、一流選手と同様の本質力を無意識につけてたんです。
江戸時代だと野球という競技が無いから想像できないでしょうけど、数十年前のプロ野球はどうでしょう?王、長嶋、川上、金田、稲尾、杉下…ものすごい選手が存在していました。でも当時は、いまのようにスポーツ科学が発展していなくて指導者が丁寧に教えてはくれなかったと聞きます。だからこそ自分たちで猛練習して、何かのコツを得た、ほんの一握りの人間だけがプロ野球に入ったんです。
どうしたのかといったら、江戸時代の大先輩のように必死に生きた、「相手投手が投げたボールを打つ」という所に必死になって興味を持ったんでしょうね。
小さいころから打って打って打って、本質力を鍛えて、コツをつかんだ人がプロ野球に入ったとうことです。「最新の○○理論で、バットの軌道が□□で、身体が△△になり…」「無死一塁でカウント1‐2だからアウトコースのボールを開きを押さえておっつけるように…」こんなことは必死になってひたすら打つことだけを考えている選手には必要なかったわけです。今とは全然違いますよ。もちろんその人たちも、技術練習とセンストレーニングをきっちり分けて、より合理的にバッティング上達に取り組んでいれば、もっと好成績が生まれたかもしれないけれど、当時はそういった環境は無かったのでしょう。
こうした、バッティングの本質的な力(相手を打つということ)を養う機会がどれだけあるのかがリストレクション期間に大きく影響しますが、おそらくこの点は怪しい人の方が多いでしょう。
リストレクション期間を判断するための材料は、実はもうひとつあります。 どれだけ対人の真剣勝負をしてきたのか? とくに中学生あたりになるとここの差は大きいんですよ。遊びでも構いませんが対人での真剣勝負をたくさん経験している人は、相手とのやるかやられるかの意識のやり取りを無意識で行っているんですね。小中学生は技術的にレベルが低いので打ち方が分かっていないから、打てなくてもいいのですが。でも、たくさん真剣勝負をしていれば、少なくても打席に立った時に投手の打ちとるという気や意識にやられて縮こまるということもなくなるはずです。つまり勝負慣れという点では有利でしょう。それを全くやっていなかったら、いくらヒットの打ち方が分かっても、目の前の投手に臆することなく挑むことができません。とうぜんリストレクション期間は長くなる。 (センスはこういった本質も含みます)
所属チームの技術練習の量、所属チームの環境の質、どれだけ真剣勝負をこなしてきたのかという三つが、リストレクション期間を大きく左右します。 チーム連習や自主トレはサボってばかりだったという人はとうぜんやらなきゃダメですよ。ライバルに追いつくには自分でやるしかないんです。
強いていえばさらにもう一点、リストレクション期間に影響するのが、これまでに詰め込んできた野球、バッティングの情報です。小学校から現在にいたるまでの練習時間は、すごい時間数だと思います。チームで、ただバッティングマシンを相手にし、コーチにいわれたことを真面目にこなし、試合中に多くのデータを頭に入れてプレーする。 だからバッティングは情報がすべてだと思っていたかもしれません。 でも、自分の頭でその情報を正しく理解して身体に覚え込ませるということを何一つしてきませんでしたよね?
ところが公式戦では生まれてはじめて対戦する投手がほとんどです。 普段の練習で行っているバッティングマシンや生きてないボールでのバッティング練習、コーチがやれと言っていた動作、試合中に確認すべく多くのデータ…。それを時間的拘束が起こっている試合中の、さらに投手との真剣勝負中に一瞬でアウトプットしボールにアジャストしていかなければいけないのがバッティングという競技です。これらはおおよそ不可能ですよね。だから、野球は頭ではなく、まず自分の身体で動けるようにし、感じ取り、状況に応じて順応しなければいけません。そのうえで多くのデータが役に立つんです。そこで「今のは上手く打てた」、あるいは「ここがおかしかったんだ」と判断する事をやっていれば、未知の投手から高確率でヒットを打つことはできるんです。小学校から現在に至るまでの膨大な練習時間を、全く無駄に潰した人とそこでバッティングセンスのトレーニングを無意識にもやっていた人の差は大きいですよ。
こういったガイドラインを使って、自分のリストレクション期間はどうなのかを考えてみてください。リストレクション期間に個人差があるのは当然だとわかりますよね。このことを全く無視して、「努力すれば打てる」なんていうのはウソです。私の指導を受けてトレーニングしても、なかなかヒットが打てない人がいます。反対に私の指導を受けてからものすごく打ちだす人もいっぱいいます。 ということは私の指導が悪いとかいいとかいう問題ではないのです。技術とセンスのバランスを考えて練習するということが最も重要なんですよ。
合理的に上手くなるということを考え身につける
リストレクション期間が短い人は、私の指導やセンストレーニングを行っていればバッティングは上達していきますから、何の心配もいりません。問題なのはリストレクション期間が長そうだと思う人です。 走塁や守備は得意かもしれないけど、同じ感覚でバッティングをやろうと思ってもヒットは打てませんから、厄介です。 こういった人は、バッティング技術が足りない、心身的拘束状態にありバッティングセンスとは真逆に位置している、物事の本質を見極めることができないのどれかでしょう。 これではせっかくチャンスをもらって試合に出してもらっても困りますね。 だからこれをきっかけに合理的に何とか上手くならなくてはいけません。どうすればいいのかといったら方法はひとつしかないですね。 今からでも遅くはありません。バッティング上達=技術×センスのバランスを正しく理解して、冷静に、そして極めて客観的にどちらが欠如しているのかを判断し、集中的に自分の足りない部分を「質」と「量」で補っていくしかないんです。 そして多くの場合足りていないのは、努力でもない、バッティング技術でもない、そうバッティングセンス。
じゃ具体的にどうすればいいのかといったら、自分勝手になんとなく練習しても仕方がない。 それにはセンスをトレーニングするしかないんです。 それも質のよいものを。 私が提供するトレーニング法の内のたった一つでもいいからきちんと本質を理解して自分の頭で考え、実際に身体を動かして感じ取り、投手と真剣に勝負して、自分の感覚と実際の動きのズレを確かめて、もう一回自分の脳で意識して、身体に覚え込ませる。こういった質のいい練習をやり、さらに一定の量をこなすんです。おそらくひとつのトレーニングをやり込みその本質を身体が分かってくれれば、何千球~何万球の生きたボールを打ちこんだくらいの効果があると思います。 技術がなく努力もしていない人に言ってるのではなく、それらをすべて持っている選手がその足りない部分、センスを鍛えるんだから、効果は全然違います。 リストレクション期間が長いと思う人は、技術練習量を増やしセンストレーニングをリンクすることによって、リストレクション期間を縮めてください。これ以外どんな方法もありません。
もう一つの方法は筋力トレーニングですが、筋トレは即効性がないのが難点です。技術×センスのバランスを崩さないプログラムが組める専属のトレーナーがつきっきりで指導してくれるのだったら、筋トレも一つの方法でしょう。ただし、たくさん筋トレをすれば筋肉は一定量まで肥大しますが、それだけでヒットが打てるという物ではありません。実践的ではありませんね。
私の指導でバッティングセンスとはどういうものかを理解させることはできるけれど、量的な補いは無理です。 選手の一人一人の力が違うからです。 だから自分で意識して技術練習量、センストレーニングをこなすことで、バッティングのリストレクション期間をコントロールしてほしいんですよ。
以上がバッティング上達論です。これらの理論を体系化し小学生にもできるように考案したのが「センストレーニング」です。すでに多くの選手が実践して結果を残している方法ですので私は自信を持ってあなたにお勧めいたします。