野球が上手いヤツは腕を生きたヘビのように扱える

意味不明なタイトルで申し訳ないのですが、これは私がその選手の技量を計るときに 注目するポイントの1つなんですよ。どういうことかというと、投手でいう「腕のしなり」のことですよね。一般的にはムチのようにしなると言われますが本当にセンスのある選手の腕はまるで別の生き物が単体で動いているような使い方をしているんです。こういった腕の使い方は何も投手に限った話ではなくセンスのあるバッターも非常に腕がヘビっぽいんですよ(笑)

この腕のメカニズムは現在執筆中の「肘・肩の痛くない投げ方」に詳しく解説していますので 公開を心待ちにしていてください。さて、ここからはaxisのスタッフが指導にいった中学校の話しなんですが、 その中学の指導者さんがとても頑固らしく、 私のような独創的研究を行う鼻たれ小僧はあまり好きではないようなんですね(笑)

そんなチームなんでだいたい想像はつくのですが、やはり多いそうですね。 肘と肩が痛いという子供たちが…。 さらに1人は右肘を手術するらしいです↓↓↓

先ほどのヘビのような腕の使い方って実は、子供だったらいくらでもできるんですよ。 お子さんが低学年や幼稚園児のお父さん方なら気付くと思うのですが、 もうぐにゃぐにゃじゃないですか(笑)あっちこっち身体のパーツが動いちゃうもんだから 指導者の方はそれをつい拘束したくなるんですよね。つまり「生きたヘビ」は規則性が無くて気持ち悪いから、 プラスチックの「ヘビのおもちゃ」にしよう…といった感じです。

それがいわゆる「基本の投げ方」と指導しているやつですね。

こうなってくると動きが機械的、無機質な運動になってくるんです。 基本の投げ方は忠実に再現しましたが、死んだヘビのおもちゃでは「腕のしなり」が全くでません。 そこへ「もっとうでのしなりを出すように投げるんだ」って… あんたどんだけ矛盾してんだ(怒)ってなりますよね(笑)

ここも私が常々言っている技術とセンスのバランスですよね。

基本の投げ方は「フォーム」ですから、技術になり 生きたヘビは「独創的な動き」ですから、センスになります。 このバランスを保つのが難しいから痛めてしまうんですね。確かに、フォームができていないとぐにゃぐにゃしすぎて いかにも幼稚園児の投げ方になってしまいます。

かといって、先の指導者の方のように皆一様に基本の投げ方を矯正すると 「ヘビのおもちゃ」はいとも簡単にぶっ壊れる。だからセンストレが必要になってくるんですよ。

“生きたヘビのようなしなやかな腕を、綺麗なフォームと共存させる!” これが可能なんですね。センストレは(笑)ちなみに先の指導者の方の息子さんは腰痛で今野球が 出来ないらしいです…。 これは腰を生きたヘビにするしか解決策はなさそうですね!!

それから、 バッターも同じと冒頭でいいましたが、バット中心操もこの生きたヘビのように腕を揺すれると 例外なく皆さんヒットが打てるようになっています。なかなか野球が上手くならねーなという方は 普段から腕を意識して「生きたヘビ」のように動かしてみると良いかもしれませんね。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE