フォロースルーを大きくするには胸椎と両肩甲骨を意識する

小学生のバッティングセンターでの練習動画です。タイトルに3年生と入っていますのでかなり驚きました。この年齢でこれだけしっかりスイングできる選手はそう多くないのではないでしょうか?バットの扱い方も非常に素直で、あまり力みというものをスイング全体に感じさせません。コンパクトにスイングしてミートを重視するというスタイルではなくフォロースルーで大きく上半身を使えているのも参考になります。

上級生になるとパワーも技術も格段に上がってきますが、その際に手腕部での操作感がいままで以上に出てくるので、どれだけ身体の奥を使ってスイングできるかがスイングパフォーマンス向上のカギを握っています。

フォロースルーは肩甲骨と背骨の間から大きく伸ばす

打球の飛距離を伸ばすためにはフォロースルーが重要だというのは一般的な指導でも当たり前のように言われています。ですが、動作的にはインパクト後の動きであり、打球とはあまり関係ないようにも思えます。そう感じるのは、フォロースルーが「スイングの結果的な形」の事を指しているからです。

つまり、「後ろ小さく、前大きく」という形を真似しても飛距離は当然伸びません。多くの指導者は腕を伸ばせと指導しますが、スイング全体のある一つの要素を取り上げて形をなぞらせても、バットスイングは統合的な動作ですからこれも上手くいかないんですね。では、どうするかというと、末端部ではなく、運動の中枢である体幹部を主導でスイングさせ、末端部はそれに従属させる動きをするんです。

この少年は重いバットを無理に振り回そうとしていませんし、同じ小学生と比べても、腕ではなく身体の軸に近い部分、両肩甲骨と背骨(胸椎)の間を使ってスイングしていますので「力感」というのをあまり感じさせません。こういうスイングは参考になりますね。表面上の力に頼っているレベルでは真に安定したバッティングには辿り着かないということ。バットの扱い方はフォロースルーにまで影響するんです。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE